2005-05-01から1ヶ月間の記事一覧
突然ですが、来月(つまり明日)からブログの更新を少しサボります。 先月から始めたこのブログ、自分では結構楽しみながら続けてきたのですが、ロッドビルドと釣りの話題だけで毎日更新していくにはやはり限界があります。かと言って、それ以外に書こうとし…
1回目のコーティングが終わりました。 昨晩の天気予報が外れ(?)今日は一日雨でしたが、何とか無事に乾いてくれました。青のメタリックが思ったほど目立ちませんが、今回はとにかくリングの青を引き立てることが出来ればよしとします。 因みに、背景にあるの…
ガイドの下巻きを始めました。 今回はガイドリングの青(SiCではなく、ジルコニア)を活かすため、まわりのスレッドは黒を基調にすることにしました。青と銀のメタリックをアクセントで入れて、上巻きは黒もしくはNavyで行くつもりです。 下巻きが終わったと…
今週は釣りにも行かず、ゆっくり休むことにしました。 朝もゆっくり起きましたし、久しぶりに午後から少しだけ昼寝をしました。夕方近くなって釣具屋をまわり、パックロッド用のパーツを買い揃えてきました。という訳で、今日はまだ作りかけのシイラロッドを…
フロントグリップを接着して、ハンドル部は完成です。 明日、仮組みしてラインの通りを確認し、ガイド周りの製作に掛かります。ダブルラッピングにしますので、まず下巻きをしてコーティングし、それからガイドをのせて巻きます。今回はリングの青を活かすた…
今日はリールシートとスペーサー(にがしリング)の接着です。 DPS20のロングフードですが、手触りが「ソフトタッチ」というのが密かにお気に入りです。これはアメリカのMud Holeから通販で買いました。このサイズは、市販品では似たようなものを見たことが…
リアグリップの接着が終わり、今日はコルクアーバーを接着しました。 以前は何度かウレタンのアーバーも使いましたが、削るのが案外大変なので、最近はもっぱらコルクを使っています。ここもしっかり接着したいので、このまま1日放置します。
リアグリップを接着しました。 まずハンドル部分の表面を脱脂し、接着剤が全体に行きわたるように糸を巻きます。今回は隙間が小さかったので、Aスレッドを巻きました(写真)。 接着剤は90分硬化型の2液性エポキシボンドを使います。 グリップ周りの接着は、…
グリップ周辺のパーツです。 グリップ2種(前:15cm、後:30cm)、リールシートはDPS-D20のソフトタッチバージョン。フードがロングなのでスペーサーを入れることにし、アルミのパーツはガイドのリングに合わせて青を選びました。他に、バットエンドにはマ…
シイラロッドに取り掛かります。 ブランクはマタギのTR76OFFSHORE、7'6"のオフセットバットです。まずはこのバット部の長さを調節しなければなりません。というのも、このバット部は別パイプでジョイント式になっているのですが、長さが70cmあり、私の手には…
完成したキス竿の写真を撮りました。 デジカメを使いこなしていないだけかも知れないのですが、反射を抑えて綺麗に写真に撮るのは本当に難しいです。今回は、試しにストロボを使って撮ってみました。他の写真と併せて、夜にHPの方にアップしたいと思います…
パックロッドのイメージが少しずつ出来てきました。 ブランクは、以前組んだものと同じJustaceの7'6"。アクションは分かっていますし、ピッタリのケースがあるのもポイントです。ガイドはチタン、スピニング仕様。グリップは、その友人と相談しなければなら…
キス竿が完成しました。 今回は結構のんびりと楽しみながら組めました。明日の夜少し予定が入ってしまったので、今週末は釣りには行かないことにします。釣りに行くなら土曜日に行き、日曜日はゆっくり休む、というパターンが好きなのです。それに、土曜日な…
苦手な継ぎ目部分のコーティングが終わりました。 今回は少し厚めに塗ったのですが、どうやらうまく行きました。今回分かったことですが、ブランクの端ギリギリまでスレッドを巻くのではなく、スレッド1~2本分隙間を空けて巻き終えた方が、後でコーティン…
以前1本組んだことがありますが、もう1本作ろうかと思っています。 世話になった友人が海外に転勤になることが決まり、その餞別をあれこれ考えています。これまで人様のためにロッドを組んだことはないのですが、彼は私にとって、ルアー釣りのイロハを教え…
コーティング剤を計量する注射器です。 実は私は、計量カップに直接コーティング液を入れて計量するのが苦手です。これまで何度か計量ミスが原因(?)と思われる硬化不良を起こし、その度にどうやれば正確に混合できるのか悩んでいたところ、ネット上の友人が…
最後に残っていたバットガイドを巻き終えました。 一気にコーティングまで行きたかったのですが、午後からぽつぽつ雨が降り出したので、中断しています。今週、どこか天気の良いところでコーティングしようと思っています。
キス竿のティップ側の端面に、補強のためのスレッドを巻きました。 休日だというのに朝から雑務に追われて、今日作業出来たのはこの1箇所だけでした。以前、慌ててコーティングをしたら、ブランクの内側にコーティング液が入り込んでしまったことがあり、そ…
今日の昼休み、立ち寄った本屋で見つけました。 カワハギ好きの作家や料理人、釣船店の船長などによるカワハギ談義を集めたものです。 カワハギは去年初めて、それもたった1回釣行しただけですが、魔法のようにエサだけなくなっていく様に、終始カリカリしっ…
2回目のコーティングが終わりました。 この後、継ぎ目部分に補強のためのスレッドを巻けば、ティップ側のピースは完成です。継ぎ目部分にスレッドを巻くのは口割れを防止するためですが、この部分は特にコーティングに神経を使うため、他の部分が完成した後…
コーティングには欠かせないアルコールランプです。 ロッドビルドを始めた頃はずっとドライヤーを使っていましたが、ある時、たまたま立ち寄った喫茶店で手に入れて(というか、タダで頂いて)、それ以来ずっとこればっかり使っています。炙ると粘度が一気に…
ティップ側のガイドが巻き終わりました。 飾り巻きで使用したのと同じGarnetを基調とし、Limeのメタリックでトリムを入れています。今週は天気が良い日が続きそうなので、今晩にでも1回目のコーティングをする予定です。
長いGW休みが終わり、10日ぶりに会社に行きました。 朝からさすがに体が重く憂鬱な気分でしたが、会社に着いた後は溜まったメールを処理するのに追われ、何やかんやで気付いたらあっという間に終業時刻。やれやれ、という感じでした。 職場の仲間に、カサゴ…
飾り巻き部分の3回目のコーティングが終わりました。 表面の段差をなくし滑らかに仕上げるために、最近は、最低でも3回はコーティングを塗り重ねています。勿論、その分エアを噛むリスクも多いのですが、いずれもなるべく薄く塗って、アルコールランプであぶ…
キス竿のガイドを巻き始めました。 今回もガイドはセット物(キス用スピニングYSG16121)を使い、トップだけオーシャンガイドにしました。穂先は視認性を考えて(というより、買ったまま使ったことのなかった)ピンクのスレッドで巻いてみました。 このとこ…
キス竿の飾り巻きが終わりました。 今回は赤を基調に組もうと思ったので、赤系のスレッドを揃えました。メインは206のGarnetで、これに326(Scarlet)と335(Candy Apple)の明るい色を加えて巻いてみました。Garnetはコーティングすると赤みがかった紫のような…
カサゴ&メバル釣りに行って来ました。 エサはモエビで、江戸前釣法のいわゆる“エビメバル”です。但し、今日は9割がカサゴでした。朝のうちは潮が澄んでアタリもいまひとつだったのですが、午後になると潮もいい塩梅に濁って活発に食いが立ち、合計28尾とま…
昨日、ふと思い立って、アナゴ釣りに行って来ました。 当初は一日ロッドを組んで過ごそうと思っていたのですが、あまりにも天気がよく、風もない穏やかな陽気だったので、午後から出かけて来ました。結果は大正解。写真はツ抜けの時に撮ったものですが、その…
グリップ部分の組み立てが終わりました。 DPS17にKDPSの組み合わせです。当初はもとのテーパーを活かしてスライドシートを付けるつもりだったのですが、仮組みしてみた感触(握り)がしっくりこなかったので、やめました。 ワインディングチェックはフジのア…
メバル用の船竿が完成しました。 バット側のガイドの取り付け・コーティングが終わり、ようやく完成しました。今回はJustaceのルアー用ブランクを使い、カワハギ用のガイドセットに1個ガイドを追加して、エサ(船)釣り用として組みました。何とかGW後半…